XM(エックスエム)には強制ロスカットという仕組みがあります。
強制ロスカットはトレーダーの損失拡大を防ぐためのシステムで、XMでは証拠金維持率20%を下回ると強制的にポジションが決済されます。
ロスカットは損失拡大を防げますが、強制ロスカットによって大半の資産を失うことに変わりはありません。無駄な損失を回避するためにも、XMでロスカットされる仕組みやタイミングを知っておくことが大切です。
本記事では、XMの強制ロスカット水準や証拠金維持率の計算方法、ロスカットを避ける方法を解説します。
\いまだけ13,000円のトレード資金が無料でもらえる!/
公式サイト:https://www.xmtrading.com/
XMのロスカット水準と仕組み

XMのロスカット水準は20%で、万が一ロスカットが間に合わなくてもゼロカットシステムがあるため、追証(借金)のリスクはありません。
4.証拠金要件
お客様は、ポジションを保有するために、当社に証拠金を預託する必要があります。必要証拠金は、デリバティブ証券の原資産、選択されたレバレッジレベル、および設定されるポジションの価値によって異なります。当社は、損失を出すポジションを維持するためのマージンコールについて、お客様に通知することはありません。当社は、証拠金水準が約50%に低下した時点でポジションのクローズを開始する裁量権を有し、証拠金水準が20%を下回った場合は、すべてのポジションを市場価格で自動的にクローズします。当社は、当社が提供する証券を取引する際に、口座残高がマイナスにならないことを保証します。
引用:XM公式サイト(日本語翻訳)
まずは、XMのロスカットの仕組みやゼロカットまでの流れについて解説します。
証拠金維持率50%以下でマージンコールが発生
XMでは、まず証拠金維持率が50%を下回るとマージンコールが発生します。
マージンコールとは、証拠金維持率が低下していることを通知する警告です。マージンコールが発生すると、XMの口座にログインした際に警告メッセージが表示されます。
しかし、この時点ではロスカットされません。とはいえ、追加入金などをして証拠金維持率を高める必要があります。
対策せず、証拠金維持率がさらに低下すると強制ロスカットが執行されるので注意しましょう。
証拠金維持率が20%以下になると強制ロスカットが執行
XMでは証拠金維持率が20%を下回ると強制ロスカットが執行されます。
強制ロスカットとは、証拠金維持率が一定の水準を下回ったときに損失の拡大を防ぐために、強制的にポジションの決済(損切り)が行われることです。
ロスカットは損失の拡大を防ぐ目的で行われますが、資金の大半を失うことに変わりありません。ロスカット時は全てのポジションが決済されるわけではなく、含み損が大きいポジションから順番に決済されていきます。
そのため、複数ポジションを保有している場合、一部ポジションがロスカットされたことで、証拠金維持率が回復し、含み損が少ないポジションが残ることもあります。
残高がマイナスになるとゼロカット発動
XMでは、ロスカットが間に合わず証拠金がマイナスになるとゼロカットが発動します。
ゼロカット(システム)とは、証拠金を超える損失が発生した場合に、マイナス残高をXM側が補填してくれるシステムです。最大1,000倍のレバレッジを使えるXMでは、急激な相場変動によってロスカットが間に合わず、マイナス残高になることもあります。
万が一、証拠金を超える損失を出してしまっても、ゼロカットが執行され、追加証拠金(追証)を請求される心配はありません。
なお、国内のFX業者はゼロカットが法律で禁止されているため、急激な相場変動時に多額の追証の支払い義務が発生した事例もあります。この点、XMではマイナス残高による追証の支払いがないので安心です。
中央清算されない店頭デリバティブ取引に係る証拠金規制は、金融システムの安定性の確保等を目的に、平成28年9月より取引規模に応じて段階的に実施することを国際的に合意したものであり、金融庁も、平成28年3月31日及び7月25日に関連する内閣府令、告示及び監督指針を公布し、平成28年9月1日より施行・適用しました。
証拠金規制については、同等性評価を通じて各国の規制の重複の排除等に努める必要性が国際的に合意されていることを踏まえ、金融商品取引業等に関する内閣府令には、外国規制が本邦規制と同等と認められる場合に、当該外国規制が定める方法によって証拠金の授受を行うことを許容する規定が盛り込まれています。
引用:金融庁「証拠金規制」
\いまだけ13,000円のトレード資金が無料でもらえる!/
公式サイト:https://www.xmtrading.com/
XMのロスカット水準・証拠金維持率を計算する方法

XMのロスカットは証拠金維持率を基準に執行されます。そのため、XMで取引する際は証拠金維持率を常に把握しておくことが大切です。
ここでは、XMのロスカットに関わる必要証拠金や有効証拠金、証拠金維持率の計算方法、証拠金計算ツールの使い方などを紹介します。
必要証拠金の計算方法
必要証拠金とは、通貨ペアを保有するために必要な証拠金の額のことです。
必要証拠金は取引量やレバレッジ、為替レートに基づいて計算されます。具体的な計算方法は以下のとおりです。
必要証拠金 = 取引量 ÷ レバレッジ × 現在の為替レート
例えば、1ドル145円の時に、レバレッジ1,000倍で1ロット(100,000通貨)取引する場合の必要証拠金は以下のようになります。
100,000通貨 ÷ 1,000倍 × 145 = 14,500円
つまり、14,500円の証拠金があれば、1ロットのポジションが保有できる計算になります。
有効証拠金・証拠金維持率の計算方法
有効証拠金は、現在の口座残高に含まれる証拠金の総額のことです。
有効証拠金 = 証拠金 + 評価損益+ ボーナス(クレジット)
例えば、証拠金が20万円、ポジションの含み損が5万円、ボーナスが3万円ある場合の有効証拠金は以下のとおりです。
20万円(証拠金) – 5万円(含み損) + 3万円(ボーナス) = 18万円(有効証拠金)
そして、有効証拠金に対する必要証拠金の割合のことを証拠金維持率と言います。証拠金維持率を算出することで、まだ資金に余裕があるのかを一目で確認できます。
証拠金維持率 = 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100
例えば、有効証拠金が20万円、必要証拠金が2万円の場合の証拠金維持率は以下のとおりです。
20万円(有効証拠金) ÷ 2万円(必要証拠金) × 100 = 1,000%(証拠金維持率)
証拠金維持率が1,000%であれば、すぐにロスカットされるリスクが少なく安全と判断できます。
\いまだけ13,000円のトレード資金が無料でもらえる!/
公式サイト:https://www.xmtrading.com/
XMの証拠金計算ツールの使い方
XMは証拠金計算ツールを提供しています。
必要事項を入力するだけで、必要証拠金を簡単に算出できます。
XMの証拠金計算ツールの使い方

まずは、XM公式サイトの証拠金計算ツールにアクセスします。
証拠金計算ツールページにアクセスしたら、フォームに下記5つの必要事項を入力してください。
項目 | 内容 |
---|---|
①口座の基本通貨 | 口座の基本通貨(JPY/USD/EUR)から選択する。 |
②通貨ペア | 取引する通貨ペアを選択する。 |
③口座タイプ | 口座タイプを選択する。 |
④ロット数量 | ロット数量を入力する。 |
⑤レバレッジ | レバレッジを選択する。 |

5つの必要事項を入力したら、「計算する」ボタンをクリックしましょう。

「計算する」ボタンをクリックすると、取引の必要証拠金が表示されます。
この時、為替レートはリアルタイムの為替レートが使われるので、必要証拠金は毎回変わります。
\いまだけ13,000円のトレード資金が無料でもらえる!/
強制ロスカットまでの許容損失pips
ドル円145円のときに最大1,000倍のレバレッジを使った場合、強制ロスカットまでの許容損失pipsを口座残高別にまとめました。
口座残高1万円
取引通貨量 | 必要証拠金 | 損失許容pips |
---|---|---|
1,000通貨(0.01ロット) | 145円 | 688pips |
10,000通貨(0.1ロット) | 1,450円 | 67pips |
100,000通貨(1.0ロット) | 14,500円 | 5pips |
口座残高5万円
取引通貨量 | 必要証拠金 | 損失許容pips |
---|---|---|
1,000通貨(0.01ロット) | 145円 | 3,446pips |
10,000通貨(0.1ロット) | 1,450円 | 343pips |
100,000通貨(1.0ロット) | 14,500円 | 32pips |
口座残高10万円
取引通貨量 | 必要証拠金 | 損失許容pips |
---|---|---|
1,000通貨(0.01ロット) | 145円 | 6,895pips |
10,000通貨(0.1ロット) | 1,450円 | 688pips |
100,000通貨(1.0ロット) | 14,500円 | 67pips |
強制ロスカットまでの損失許容pipsを上げるためには、「口座残高を増やす」もしくは「取引通貨量を減らす」の2つの方法があります。
特にポジションを長期保有する際は、損失許容pipsができるだけ低い状態が理想です。
\いまだけ13,000円のトレード資金が無料でもらえる!/
公式サイト:https://www.xmtrading.com/
XMで強制ロスカットを避ける方法

ここでは、XMで強制ロスカットを避ける方法を6つ紹介します。
レバレッジを上げすぎない
XMで強制ロスカットを避ける方法1つ目は「レバレッジを上げすぎない」ことです。
レバレッジを高くすればするほど、少しの値動きで証拠金維持率が大きく変動します。
XMでは最大1,000倍のレバレッジを使えますが、ハイレバトレードでは証拠金維持率が急激に低下し、ロスカットを引き起こすリスクが高まります。
レバレッジを適切に設定し、自身のリスク許容度に見合った取引を行うことが大切です。
損切りラインを設定する
XMで強制ロスカットを避ける方法2つ目は「損切りラインを設定する」ことです。
ポジションを建てたときに、何pips価格が逆行したら損切りするのかを事前に決めましょう。損切りラインを設定することは、取引のリスクをコントロールするための基本的な手法です。
予想外の市場の動きに備えて、あらかじめ損失を限定するラインを設けることで、突然の相場変動に対応できます。
また、XMでは自動的に損切りができるように逆指値(ストップロス)を設定することも可能です。あらかじめ逆指値注文をしておけば、放置したときに損失が大きくなったり、損失が拡大したときに感情的になることなく安定した取引ができるでしょう。
ポジションを一部決済する
XMで強制ロスカットを避ける方法3つ目は「ポジションを一部決済する」ことです。
ポジションを一部決済することで、ポジション保有のために必要な証拠金が減るため、証拠金維持率を高められます。MT4・MT5には「分割決済」という機能があり、保有ポジションの一部だけを決済することもできます。
追加の証拠金が不要になるので、追加で入金する余裕がない場合におすすめです。
ただし、この方法ではポジションを保有している状況には変わりありません。そのため、相場のトレンドが変わらない限り、結局含み損が拡大してしまう可能性があります。
両建て取引をする
XMで強制ロスカットを避ける方法4つ目は「両建て取引をする」ことです。
両建て取引とは、同じ通貨ペアの「買い」と「売り」のポジションを同時に持つ手法です。XMでは同一口座内の両建てのみ認められています。
XMでは両建て取引をする際の必要証拠金が0になります。つまり、両建て取引をしている間は、証拠金維持率が変動しないので、ロスカットされる心配もありません。
長期保有ではマイナススワップのリスクもありますが、一時的なロスカット回避の方法としては有効です。
XMポイントを活用する
XMで強制ロスカットを避ける方法5つ目は「XMポイントを活用する」ことです。
XMにはXMロイヤルティプログラムというポイントシステムがあります。XMで取引を行うことで「XMP(XMポイント)」が付与され、このポイントは現金やボーナスと交換できます。
つまり、XMポイントを上手に活用すれば、自己資金を入金したのと同じ効果を得られます。なお、XMP(XMポイント)の換金レートは現金とボーナスで異なり、ボーナスと交換する方がお得です。
交換先 | 換金レート |
---|---|
現金 | XMP ÷ 40(ドル) |
ボーナス | XMP ÷ 3(ドル) |
ロスカット回避のためにXMポイントを使う場合は、ボーナスと交換しましょう。
追加入金する
XMで強制ロスカットを避ける方法6つ目は「追加入金する」ことです。
追加入金すれば有効証拠金が増えるので、証拠金維持率を高め、ロスカットのリスクを軽減できます。
証拠金維持率が200%を下回ったタイミングで追加入金すれば、よほど相場の急変動が発生しない限りは、ロスカットされる恐れはありません。
なお、XMでは6種類の入金方法に対応しており、基本的にどの方法でも即時反映されます。しかし、国内銀行送金の場合、入金反映が遅くなる場合があるのでご注意ください。
\いまだけ13,000円のトレード資金が無料でもらえる!/
公式サイト:https://www.xmtrading.com/
XMのロスカットに関するよくある質問

XMのロスカット まとめ

本記事では、XMのロスカット水準や証拠金維持率の計算方法、ロスカットを避ける方法を解説してきました。
XMでは証拠金維持率20%を下回ると強制ロスカットが発動します。
ロスカットはトレーダーの損失拡大を防ぐ目的で導入されていますが、ロスカットされることで大半の資金を失うことに変わりはありません。
どのくらいの含み損が出るとロスカットされるのかを理解し、ロスカットされるまでに追加入金や一部ポジションを決済するなどの対策を取るようにしましょう。
\いまだけ13,000円のトレード資金が無料でもらえる!/
コメント